リベ大公式『子ども向け金融教育マンガ』の原作脚本家&マンガ家募集!

リベ大公式の子ども向け金融教育マンガの出版を目標にしたプロジェクトが始動しました!

リベ大オリジナルの子どもたちの金融教育の教科書にできるような内容のマンガを作りたいと思っています。

プロジェクトの概要は下記の学長ライブをご確認ください。
1:10:35〜再生されます。(1:10:35〜1:26:49 が出版プロジェクトに関する話題です)

ついては、脚本家マンガ家をコンペ形式で募集します。
(「脚本(マンガ原作)部門」と「マンガ部門」の2部門で募集します)

採用された方には、制作子ども向けマンガ制作プロジェクトにご参加いただきますので、奮ってご応募ください^^
ご応募は、ページ最下部にある『応募フォーム』からお願いします。

*【追記 10月14日15:40】
・「応募作品の制作テーマ」に対象読者(小学生〜中学生)についての記載を追加しました。
・「応募要項」に応募の上限(最大3点)を追加しました。

応募資格

✅ リベシティの応援会員の方

✅ 脚本家、または自分で脚本も担当できるマンガ家
プロ・アマは問いません。

✅ 採用された場合、長期的にプロジェクトに関われる方
少なくとも制作に3~6ヶ月はかかる見込みです。

✅ 書籍化に向けて制作の時間を確保できる方
少なくとも100ページほどの制作が発生する見込みです。

応募作品の制作テーマ

✅ リベ大の動画を元に、子ども向けのマンガ(もしくは脚本)を制作してください
「学び」の要素は動画を元にして、設定やストーリーは自由に構成してください。

▼ リベ大のYouTube動画はこちら
https://www.youtube.com/c/ryogakucho

✅ 「金融教育」として学びの要素を具体的にストーリーに落とし込んでください
いずれの部門でも、「リベ大の学びの要素をストーリーに落とし込めているか」という点を重視して選考します。
実際の書籍制作の際にも、必要に応じて専門家の監修は入りますが、専門家からの情報やフィードバックを噛み砕いてストーリーに落とし込むのは脚本家(およびマンガ家)が担当することになります。
そのため、応募作品中には、設定や大まかなストーリーの流れのみを描写するのではなく、具体的な学びの要素を入れてください。

✅ 「小学生〜中学生」に向けた作品を制作してください

対象読者は「小学生〜中学生」でお願いします。
ただし、必ずしも「小学生〜中学生」の全てを対象にする必要はなく、ターゲットを絞っていただいても大丈夫です。(例:小学校高学年向け など)
設定した対象読者は応募時に応募フォームにご記載ください。

✅ 何かしらの形で学長を登場させてください
必ずしも主要キャラである必要はありません。
制作するマンガがリベ大のブランドイメージと紐づくように、 リベ大のシンボルとして学長を登場させたいという意図です。

応募要項

応募点数はお一人様最大3点まででお願いします。
両方の部門にご応募いただいても構いません。

脚本(マンガ原作)部門

脚本の形式 自由

  • 小説形式
  • セリフ+ト書き形式
  • コンテ形式
  • ネーム形式

など

提出する文章量 自由(ただし上限は1万字)

*書籍まるまる一冊分の脚本を書く必要はありません。お話としてキリの良いところまで制作してください

*今後、実際に書籍化することを見越したパイロット版として制作してください

マンガ部門

マンガの形式 自由

  • ストーリー形式
  • 1ページマンガ形式
  • 4コママンガ形式

など

作画の完成度について ネーム形式での提出も可

今回は脚本力・構成力を重視して選考を行うため、作画の完成度はお任せします。

「数ページだけ作画まで完成させて、残りはネーム形式で提出」という混在した形もOKです。

ページ数 4〜32ページ

*今後、実際に書籍化することを見越したパイロット版として制作してください

解像度 72dpi以上

*採用になった場合は、印刷用の解像度が必要なため、 ネーム形式以外の編集データは別途高解像度で残しておくことをオススメします

▼制作時の推奨解像度
モノクロの場合…600dpi以上
グレー原稿もしくはカラー原稿の場合350dpi以上

原稿サイズ(仕上がりサイズ) A5
原稿の色 カラー、モノクロ(グレースケール)および混在は不問
原稿の提出形式 デジタル形式(jpg画像もしくはpng画像)

  • アナログで描画した場合は、スキャニングするなどして、デジタルデータにする
  • 画像内にページ番号を入れ、jpg形式もしくはpng形式の画像ファイルにする
  • 画像ファイル名は「001.jpg」などページ順がわかるようにする

各ページの画像ファイルを一つのフォルダに格納し、zip形式のファイルに圧縮した上で専用フォームから投稿してください。

作品提出時に応募フォームに記載していただくこと(各部門共通)

✅ 作品タイトル

✅ 作品のコンセプト
「この作品を通して子どもたちに何を伝えたいのか」を記載してください。

✅ 作品のあらすじ
設定・世界観・ストーリーの全容を簡単にまとめてください。

✅ 作品の展開
応募作品内に収まらなかったことで、他に書きたいことがあれば簡単にまとめてください。

その他、連絡先稼働条件など、ページ下部の応募フォームの項目にしたがってご記入お願いします。

原稿の提出方法(各部門共通)

ページ下部の応募フォームより必要事項を入力の上、原稿データをアップロードしてください。

Googleドキュメントや自分のブログなどに掲載してURLを共有する形でも可ですが、提出物は非公開でお願いします。

応募締め切り

2021年11月14日(日)23:59

結果発表について

採用者には応募締め切りより1週間以内にリベシティのDMでご連絡します。

ご留意事項

*審査の結果、採用者なしの場合もありますのでご了承ください。

*マンガ部門で選考に通った場合も、 「画風がリベ大のイメージとマッチするか?」などの理由により、 脚本のみ担当いただき、作画は別の方に担当いただく可能性もあります。その場合は採用のご連絡時などに相談させていただきます。

審査時に重視するポイント

✅ コンセプト(メッセージ性)があるか
「このマンガを通して何を伝えたいか?」 の軸が定まっているか

✅ 子どもが楽しめる設定・世界観か
子ども(読者)が理解できるように噛み砕いた表現や、興味を惹く内容になっているか

✅ 金融教育マンガとして学びのある内容か
表面的で学びが薄い内容になってしまっていないか

✅ 金融教育マンガとして適切な表現ができているか
実際にリベ大の公式マンガとして制作をする際は リベ大による監修が入るので、 専門家レベルの正しい知識は求めません。
ただし、監修者により提供された情報やフィードバックを読者に分かりやすいように「間違いがなく」「過不足なく」「誤解が生まれないように」脚本に落とし込めるか? という点を重視して審査をいたします。

上記を意識したマンガ(脚本)のご応募、どしどしお待ちしております!

応募フォーム

ご応募はこちらから 

 

ご質問がある場合は、『リベシティ運営』宛にDMでご連絡ください。