リベシティでは、コミュニティの
を実現するため「応援会員制度」を採用しています。
※2023年9月より導入された「こども会員」に関するよくある質問はこちら
「応援会員制度」について解説
応援会員制度は、「サービスを利用するための有料プラン」とは異なります。
「応援会員とは何なのか?」
「応援会費の金額を自分で選ぶ意味とは?」
など、応援会員制度が生まれた理由や応援会費の詳細を動画やマンガで解説していますので、ぜひご覧ください。
※2025年11月より、ペンギン会員は入会1年間のみの限定プランとなります。(詳しくはこちら)
応援会員制度についてのよくある質問
応援会員制度の基本
- 「応援会員制度」とは何ですか?
-
会員のみなさんの意思(応援)でコミュニティを存続・発展させていく制度です。
リベシティは営利を目的としたコミュニティではありません。
そのため、「サービスの利用料」ではなく、応援の気持ちである「応援会費」を払ってコミュニティに参加します。
応援会費の金額は会員自身の意思で決めることができ、応援会費を払ってコミュニティに参加している人が「応援会員」です。
みなさんから預かった応援会費は、すべてリベシティの街の維持・発展のために使われています。
会員の資産形成につながる様々なコンテンツやサービスの新設、交流拠点となるオフィスの全国展開など、さらなる発展に向けて活動を続けています。
(参考:リベシティが大切にしている文化)
- なぜ、リベ大は無料なのに、リベシティは応援会員制度なのですか?
-
リベ大のYouTubeやブログ、SNSによる情報発信は、ユーザー数が増えても運営側の金銭的・時間的負担はあまり変わりません。
一方で、コミュニティ運営は、会員数が増えるほど、会員サポート・エンジニア・クリエイターなどの人件費が必要になります。もともとは「リベ大ゆるコミュニティ」として、無料で運営していました。
しかし、当時の会員数25,000名は、無料で運営を続けるには限界の規模感であり、コミュニティの発展も存続も難しい状況でした。
そこで、会員数の増加に伴い、応援会員制度を導入した「リベシティ」に移行したという経緯があります。
(参考:リベシティの運営理念・歴史)
リベ大は視聴者が一人で学ぶコンテンツですが、リベシティは仲間との交流を通して学び合えるコミュニティです。
一人ではどうしても成果を出すまでに時間がかかる
どう行動してよいのかわからない
という方のために、今より一歩踏み出すための学び・実践の場所としてリベシティがあります。
みなさんの資産形成の一助となるよう、リベシティの健全な運営と維持・発展のために応援会員制度を導入しています。
- 応援会員区分により、利用できるコンテンツに差があるのでしょうか?
-
いいえ、応援会員の方はみなさん同じコンテンツをご利用いただけます。
応援会員区分(ペンギン会員・イルカ会員・パンダ会員・トラ会員)は、「リベシティや新入生を応援する気持ち」としてご自身で選ぶことができるものであり、機能で区別しているものではありません。
会費に違いがあるのはなぜですか?【リベシティQ&A】
- 会員種別(新入生会員・応援会員・こども会員)で使えるコンテンツに違いはありますか?
-
基本的にはすべての会員種別で同じコンテンツをご利用いただけます。
ただし、「新入生会員」には一部制限があります。
無料期間の30日間に応援会員へ移行しない場合は自動退会となり、退会後に連絡がとれなくなることによるトラブルを防ぐためです。
新入生会員が利用できない機能
- ユーザーチャットの作成
- リベシティスキルマーケットなどの関連サービス
これらの機能は応援会員に移行いただくと、すべてご利用可能になります。
- リベシティバーチャルオフィスは、イルカ会員以上の方がご利用いただけます。
- 各リベシティ関連サービスでは、年齢によって利用できる範囲が異なる場合があります。
詳しくはこちら
新入生会員について
- なぜ、30日間無料の新入生会員プランがあるのですか?
-
最初の30日間を無料にしているのは、リベシティの機能や雰囲気を実際に体験した上で、納得して応援会員になってほしいためです。
無料期間中に、
- 「学長マガジン」を読む
- 「経済的自由をつくる宿題リスト」を順番に実践していく
これだけでも、月額10,000円以上の節約・家計改善が実現できる可能性があります。
また、つぶやき機能や同期チャットで、同じ目標を持つ仲間の考えや行動に触れて気づきを得られることもあります。
まずは無料期間の30日間で、家計改善や会員との交流を体験してみてください。
そして、
「ここで学べば資産を増やせそう」
「同じ価値観を持つ仲間ともっとつながりたい」
と感じたら、ぜひ応援会員への移行をご検討いただければうれしいです。
なお、リベシティでは、
など、操作に迷ったときや困ったときに気軽に質問できる環境を整えていますので、ぜひご活用ください。
入会するデメリットはありますか?【リベシティQ&A】
- ずっと新入生会員でいることは可能ですか?
-
ずっと無料で学べる環境にできるのが理想なのですが、現状は新入生会員には30日間の在籍期限を設けています。
リベシティの運営は、応援会員が拠出する「応援会費」によって成り立っていますが、コミュニティ開設以来非常に多くの新規入会者がいらっしゃいます。
応援会員が増えるペースを上回るペースで新入生会員が増えた場合、
🌀 予算が増えず、講師、専門家、事務スタッフなどが増やせないため、新入生会員の方へのサポートが追いつかず
🌀 その結果として、新入生会員の方が成果(収入・資産UP)を出しづらい
🌀 当然、応援会員の方の満足度向上のために予算を使う余裕もない
という「誰も得しない」状況になってしまいます。
そのため、このコミュニティが成長し、応援会員がある程度増えるまでの間は、新入生会員の方には在籍期限を設けさせていただき、
- 応援会員と新入生会員の比率を適正に保つとともに
- 次の入会希望者に、学びの場・成長のチャンスを提供したい
と考えています。
※こども会員の対象期間については、「こども会員制度Q&A」をご確認ください。
- 新入生会員の「在籍期限30日間」は、会員登録した日から数えて30日間ですか?
-
はい、そうです。
参加を開始した日を起点として30日間が期限となります。
毎月の月末が期限になっているわけではありませんので、月の途中からでも安心してご参加ください。
- 最初から「応援会員」になることもできますか?
-
もちろん可能です。
リベシティは、応援会員が増えれば増えるほど運営予算も増え、魅力的なコミュニティになります。
一緒にコミュニティを盛り上げていきましょう!
- どのタイミングで、新入生会員から応援会員になればいいですか?
-
- リベシティに入会して「家計改善」「副業」「投資」など、有益な情報が得られた時
- 無料期間の30日間で、実際に行動して成果が出た時
- 価値観の近い人と交流できた時
- 先輩会員や講師たちのやりとりを見て、「ここで頑張れば収入・資産を増やせそうだ!」と感じた時
- 応援会員限定のサービスを利用したくなった時(オフィスや各関連サービスなど)
- リベシティの発展を応援したくなった時
上記はあくまで一例で、応援会員に変更する理由やタイミングは様々です。
行動を続けることで応援会費以上のリターンを得ている人は大勢います。
ぜひご自身のタイミングで変更をご検討ください。
応援会員区分・種類について
- 応援会員区分の種別は、なぜ動物なのですか?
-
序列を感じさせない区分にすることで、「たくさん会費を負担している人が偉い」という考えのないコミュニティにしたかったからです。
そのため、「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」といった序列意識を生みそうな名称ではなく、親しみやすい動物名称の会員区分にしました。
資産を形成するまでには、会員それぞれに段階があります。
交流し、学び、行動し、成果を出す。
その中で、リベシティという街の価値を感じ、「もっと応援したい」という気持ちが強くなったときに、ご自身で好きな会員区分を選ぶことができます。
一人ひとりの学びの過程を尊重しながら、会員区分による序列なく楽しく交流し、みんなで成長していく愛のあるコミュニティでありたいと考えています。
- 今後、応援会員区分を新しく増やす予定はありますか?
-
今のところ、新しい応援会員区分を作る予定はありません。
リベシティは、会員のみなさんが無理のない範囲で応援して成立する街を目指しています。
現在ある応援会員区分から選択した上で、長く応援していただけたらうれしいです。
なお、過去に「やるぜ!ペンギン会員」という応援会員区分を増やしてみたこともありました。
「やるぜ!ペンギン会員」は、
🌀 今ペンギン会員で、リベシティをもっと応援したいけど、イルカ会員になるのは負担が大きい
🌀 今イルカ会員で頑張っているけど、続けるのがしんどい
という声が多かったため設けられた、ペンギン会員とイルカ会員の間にあたる応援会員区分(当時1,500円のプラン)でした。
しかし実際には、開発コストをかけて作ったこの応援会員区分は、あまり使われませんでした。
こういった背景も、今後新しい区分を作らない理由となっています。
- 応援会員から新入生会員になることはできますか?
-
できません。
無料の新入生会員期間は、リベシティをお試しで体験できるように設けているものです。その期間にかかる費用は、他の会員の応援会費(応援の気持ち)によってまかなわれています。
無料で利用する方が増えると、その他の会員の方の負担が増してしまい、コミュニティ自体の運営費も減少・停滞することにより、維持することはおろか存続できなくなる可能性もあります。
そのため、応援会員になった後の新入生会員への変更はできません。
応援会員の解約はいつでも行うことができますが、解約の状態が1ヶ月以上継続した場合、自動的に参加チャットから退席・およびフォロー・フォロワー一覧がリセットされますので、ご注意ください。
もちろん、退会後もリベ大のYouTube、ブログ、SNSなどの情報へアクセスできます。
一度退会されても、またリベシティに参加したくなりましたら、再度応援会員登録をしていただくことで参加することができます。
※なお、2023年9月に導入された「こども会員(無料プラン)」については、対象の会員であれば応援会員から切り替えることが可能です。
参考:こども会員の登録方法
会費・支払いについて
- 月の途中から応援会員になった場合、1ヶ月分の会費がかかりますか?
-
いいえ、月の途中で応援会員に移行した場合は、登録日から月末までの日割り額が請求されます。
例えば20日に移行した場合は、20日から月末までの日割り分のみが初回請求となり、翌月以降は通常の月額会費が請求されます。
月初に入った方が良いですか?【リベシティQ&A】
コミュニティ内の利用・マナー
- 新入生会員と応援会員で、チャットを分けることはしないのですか?
-
チャットを分けることはしません。リベ大は、もともと「家族や友人が今より良くなってくれれば…」という想いで、学長が身内向けに始めたコンテンツです。
人生においてお金は大事ですが、お金儲けを最優先でやっているわけではありません。
よって、リベ大ではYouTubeやブログ、SNSによる情報発信は無料で行っています。
リベ大からの流れで、リベシティでも、
「さらに一歩進んでみたい」
「一人ではどうしたらよいのかわからない」
という方のために、30日間の無料期間を設け、誰でも平等に情報を得られるようにしています。
応援会員の方にも、有料・無料で情報を分けることなく「応援会費」という形にしました。
コミュニティを分断せず、新入生会員と応援会員が一緒に活動することで、
- 新入生は、成果を出している応援会員から学び、行動することができる
- 応援会員は、新入生をサポートすることで知識の定着が図れる(教えることは最高の学びです)
- 新入生が応援会員になれば、さらに街は発展していく
という好循環が生まれます。
新しい出会いは、新入生のみならず応援会員にとっても成長の機会となります。
ともに学び合い、成長することで、応援会員や応援会費がさらに増えていき、コミュニティがより充実していくことで、会員全体の資産形成につながります。
- 応援会員区分による上下関係を感じるようなやりとりを見かけたときは、どのようにすれば良いでしょうか?
-
当事者に対して本ページを共有していただくか、リベシティ運営宛にご連絡ください。
応援会員区分は、「序列の指標」ではありません。
応援会員区分の違いは、
- リベ大やリベシティでの行動や成果の証
- 他者貢献の気持ちや「使う力」がある証
という「信頼の指標」であり、序列意識を生まないために動物名称の会員区分にしています。
もしも応援会員区分の上下関係を感じさせる言動を見た場合は、応援会員制度を誤って解釈している可能性があります。
場合によっては、ガイドラインに違反しているかもしれません。
お互いに促し合うか、伝えることが難しい場合は運営に報告してください。
会員同士お互いに尊重し合い、愛のあるコミュニティを作っていきましょう。
(参考:リベラルアーツシティ利用ガイドライン)
その他
- 応援会費以外でリベシティを応援するにはどんな方法がありますか?
-
リベシティの関連サービスを利用して、会員のみなさんを直接応援する方法があります。
- 区分を上げるのは今は難しいけど、リベシティでもう少し何か応援したい
- すでにトラ会員になっているけど、リベシティの発展に繋がるよう、何か力になりたい
という声をたくさんいただき、とてもありがたく思っています。
そんな方は、ぜひリベシティの関連サービスを利用していただけるとうれしいです。
これらのサービスを利用することは、出品した会員にとってプラスになるだけでなく、その会員がまたリベシティ内のサービスを利用するきっかけにもなります。
こうしてリベシティの中で経済が循環し、街のさらなる発展につながっていくことを願っています。
- なぜ、応援会員区分や会員履歴を表示しているのでしょうか?
-
応援会員区分や会員履歴は、信頼指標の一つだからです。
リベシティでは、会員の日々の活動履歴が各アカウントに信頼の形として蓄積・可視化されるシステムとなっています。
応援会員区分は、次にあげる例示のような行動・成果によりリベシティの価値を実感し、
「もっとリベシティを応援したい」
「新入生にも良くなってほしい」
という想いからご自身の判断で選択するものです。
- リベ大のコンテンツやリベシティで学び、固定費を削減できた
- リベシティでの学びや交流を通して自己のスキルアップができた
- リベシティ内の各種サービスを活用して事業を始めることができた
- リベシティで活動を続けて「5つの力」を鍛え、資産を増やすことができた
- リベシティでの活動を通して同じ目標を持つ仲間ができた
以上から、応援会員区分は、行動・成果を出す力、良いと思うコンテンツに納得した会費を選ぶ「使う力」、新入生を支える他者貢献の心を備えていることがわかる大切な指標となります。
リベシティの価値観では、「誰かに与えられる人」「誰かを応援できる人」であることが、豊かな人生を築く上で大切な要素だと考えています。
そのため、その指標を確認できるように、応援会員区分や会員履歴を表示しています。
補足ですが、「稼ぐ方法」などの情報商材等を勧めるような勧誘業者が仮にリベシティに紛れ込んでいたとしても、会員区分がペンギン会員だったり、応援会員期間が短いことを確認することで、ユーザー自身が判断し、「守る力」を発揮するための指標にもなります。
リベシティには、他にも信頼が可視化されるための様々な指標があります。
お金に関する情報が主体であるコミュニティですが、プロフィールの確認や会員の「守る力」により、治安が守られています。
(参考:リベシティは個人に信頼が貯まる仕組み)
- 解約(退会)してしまいましたが、またコミュニティに参加することはできますか?
-
はい、応援会員でご登録いただければ、何度でもコミュニティに参加できます。
運営からのメッセージ
リベシティは、みなさんの応援の気持ちによって発展します。
無料会員の方が「貯める力」から行動して成果を出す
↓
応援会員になって、交流・行動を通し「稼ぐ力」などを強化して成果を出す
↓
資産が増える実感、リベシティの未来への投資などで応援の気持ちが高まる
↓
応援会員や応援会費の増加により、コンテンツやサービスが充実する
↓
リベシティの発展に伴い、会員全員のさらなる資産形成につながる
一人ひとりの応援の気持ちで街全体に好循環が起きるという、日本のコミュニティでも初の試みです。
一方で、応援会員や応援会費が減少・停滞してしまうと、コミュニティの維持が難しくなり、無料会員(新入生)の方を支えられない状況になります。
その場合は、
- 新規の会員募集を停止する可能性
- コミュニティが閉鎖される可能性
があります。
応援会員の方が「応援してよかった」と思えるよう、資産を増やすための効果的な運営に誠意を持って取り組みます。
それが、貴重な応援会費を託された運営側の責任だと思っています。
🌀 少子高齢化による経済の縮小・社会保障の改悪
🌀 終身雇用・年功序列の崩壊
🌀 老後資金2000万円問題
🌀 商品・サービスの値上げ問題
など、お金に関する不安や悩みが絶えない日本ですが、リベシティで学んで行動することにより、一人ひとりの不安は少しずつ解消することができます。
一人では難しくても、同じ価値観を持つリベシティの会員と交流しながら学ぶことで、自由な人生へ一歩近づくことができるはずです。
*【ボタンを押しても反応しない場合】一部のご利用環境(Googleアプリなど)ではボタンが動作しません。お手数ですが、SafariやChromeなどの別のブラウザでページを開き直してください。